BLOG

カテゴリ:
インタビュー

村田毅選手のカンタベリー州代表チーム(NZ)留学レポート Vol.4

皆さんこんにちは!!

ニュージーランド国内選手権・Mitre10cup所属チームのカンタベリー州代表チームに合流している村田選手より4回目の留学レポートが届きましたので、是非、ご覧ください。

◆村田毅選手からのレポート

ホームページをご覧の皆様、こんにちは!

ラグビーW杯、開幕しましたね。こちらニュージーランドでも熱く盛り上がっております!
日本対ロシアの開幕戦、画面越しにも緊張感の伝わってくる試合の中、見事勝利し、勝ち点5というこれ以上ない良いスタートを切れて、ひとまずホッとしています。
僕がこちらで嬉しかったのは、次の日にチームメイトに「おめでとう!」と言われたことです。当たり前ですが、「ありがとう!」と返します。本当に些細なことなのですが、これは僕に限った話ではなく、ラグビー日本代表の活躍が、世界中の日本人に「おめでとう」「ありがとう」を生み出しているんだなと気付きました。日本ラグビーの未来という、とてつもない重圧のある中で身体を張って戦っている彼らを誇りに思いましたし、こうやって他国で見るW杯も悪くないなと思いました。
引き続き、遠いところから声援を送っていきたいと思います。頑張れ〜!


それでは、第4回のニュージーランド留学レポートをお送りさせていただきます。

先日、僕もこちらで試合が始まりました。
カンタベリーB vsオタゴBのリザーブとして、後半5分から出場し、52–7で勝利することができました。試合の中で感じたことは多くあったのですが、特に感じたのは、本当に若くて(平均年齢21歳くらい)良い選手はいくらでもいて、埋もれないように埋もれないようにと、とにかくハングリーです。だから少々チームとしては雑な部分もあったりするのですが、そこもニュージーランドラグビーなのかなと。日本のようにきっちりと規律を守って、リスクあるプレーをせず、といった感じではなく、常にカオス(乱れている状態)。オールブラックスの強さの根源のようなものを体感しているような気がします。
僕もそんな若くてハングリーな選手たちと一緒に、自分になかった部分を身につけられるよう、どれだけ自分の殻を破れるか、チャレンジしています。


さて、前回に引き続き、1週間の流れの説明をしていきたいと思います。

今回は火曜日、GROWING(成長する日)の説明です。

月曜日のLEARNINGの日と比べて、この日は練習の強度は若干高くなるものの、とにかく細かいスキルの精度を向上させる練習に重きを置きます。
頭と身体は30―70くらいの割合で負荷がかかるイメージです。

この日もミーティングから始まります。LEARNINGで共有した大枠の情報をまた共有しながら、今週有効な細かいスキルや具体的な戦術を落とし込み、それをグラウンドで身体に染み付かせるように、練習します。その週によってやることと連動しており、毎回気付きがあります。

ラグビーは端から見たらドカーンドカーンとぶつかり合ってるだけのように見えるかもしれませんが、1つ1つのプレーには本当に細かいスキルが隠れており、それを心身ともに極限状態の中で自然と発揮できるように、こういった強度の高過ぎない日に何度も繰り返し練習します。

この日のグラウンド練習の後は、ウエイトトレーニングです。
こちらのジムの中には人工芝のトレーニング場が併設されており、各自それぞれのメニューをやりながら、インターバルにはコーチを捕まえて、ここでもスキルトレーニングをします。
ひとりひとりにコーチがマンツーマンで指導できる場でもあり、主にタックル・ハンドリング・ブレイクダウンとステーションがあります。別にやりたくなかったらやらずにウエイトトレーニングだけして帰ればいいのですが、この時は皆んな自発的にコーチを捕まえて、スキルを向上させています。やはりここでもハングリー。今日この日に少しでも上手くなって帰ろうと必死で、この日ばかりは譲っていたら時間だけが過ぎてしまうので、こちらも負けじと捕まえにいきます。

自分のラグビーノートにも書いたのですが、GROWINGの日は、本当に大事な日であり、僕の好きな日です。「好き」ってなんだよっていう...笑

でも、I like GROWING DAY. なんです。この日ほど自分の中でのラグビーの幅が広がってくる日はありません。毎週ワクワクしてこの日を迎えます。

いろんなスキルの引き出しをこの期間中にたくさん身につけていきたいと思います。

ちなみにこの日は朝のミーティングから、
ユニットトレーニング→チームトレーニング→ウエイトトレーニング
と、午後1時過ぎまでぶっ通しで行われており、終わってから午後はオフです。もうすでに午後ですけど。

だいたいこの日は皆んなランチを持ってきており、練習後はチームルームでランチしながら、今日の練習のビデオをみてノートを取っている選手が多いのも印象的です。
月曜→火曜と、週が進んでいくにつれてコーチ達からの情報量も減っていく分、頭を整理させることは選手たちの責任です。グラウンド外での選手達の準備という部分では、本当にこのチームはベテラン若手関係なくどの選手もプロフェッショナルだなぁと毎日感心しております。


GROWING DAY、こんなところでしょうか。

気付けば留学生活も半分以上を超えてきております。
僕の好きなGROWING DAYも長くてもあと5回か。。。

1日1日を大切に、精一杯過ごしていきたいと思います。

それでは!
試合後にチームメイトと

この記事をシェアする

BACK